2013-01-01から1年間の記事一覧

マルチスレッドのプログラミングは慣れが必要

あんまりに並行プログラミングがわからないので、評判を参考にこんな本を買いました。(以下はAmazonアフィリエイト) しかしながら、マルチスレッドは本読んでるだけではさっぱりだなあ、と思いまして、7ページを参考にこういうコードを書いてみた。 publi…

Week4のスレッド書き直し

さすがに、notify...wait...notifyは気持ち悪いので書きなおすことにした。もうあっさりと、runメソッドの中でwhileとかfor使って回すのはあきらめて、一回だけ出力するようにした。その代わり呼び出す側で、forループのなかから、スレッドたちのrunを呼び出…

Week4のスレッドのプログラミング終わった、、、しかし

すごく変だがとりあえず課題通りに動くからいいや、というひどい妥協。なにしろrunメソッドがこんな変な感じ。 public void run() { for (int i = 0; i < count; i++) { synchronized (lock) { try{ System.out.println(sound); lock.notify(); lock.wait();…

スレッドのプログラミングってさっぱり

小論文じゃなくなって、プログラミングに移ったからやったー!とおもってたが、全然そんなことなかった。むしろ初歩の初歩から躓いている。 お題はJavaでもなんでもいいので、スレッドを2つ動かして、交互に文字列をプリントして、最初と最後はメインスレッ…

ブログの見た目をマイナーチェンジ

pタグの上下マージンを0pxにした 1.にともなって、カテゴリータグとコメントリンクと本文の感覚が狭まったので、10pxに隙間を広げた スーパーpre記法のタグでは、Courierにフォントを変更。行間を少々広げた。 デフォルト背景が黒だったので、ブログ背景に合…

と思ったらまだはまっていた。

C-c C-v C-cで現在のファイルをコンパイルする、らしいのだが、実際にやってみると「Searching for program: no such file or directory, java」なるエラーがでる。もう今日はここでいいや。

EmacsのPathとexec-pathにJavac.exeへのパスを通した(ちまちまやらず一気に通す方法)

malabar-modeのコンパイルができるようになったっぽい。よかったよかった。参考サイト=>http://yukihr.github.com/blog/2012/03/02/emacs-path-settings/Emacs 上で快適に Bash や Zsh を利用する設定 : 紹介マニア ;; ====== Set Path ====== (dolist (di…

EmacsでJava の環境構築、CEDETとyasnippetとmalabar-mode

JavaといえばEclipseなんだけど、Eclipseの重さが以前から気になっていたのと、CourseraのおかげでEmacsに慣れてきたので、EmacsでJava開発環境を整える気分になりました。調べてみたらこちらがとても参考になります。EmacsでJavaを書く - nekop's blog JDEE…

proglangはとうとう終わりました

FinalExamも終わりました。100点は当然とれなかったが、80点とれたからまあいいや。 大変しんどいコースでしたが、終わって一安心。 一方posaは相変わらず小論文で大変です同時に「Learn to Program: Crafting Quality Code 」「Web Intelligence and Big Da…

VImでRubyの開発環境を整える

最近Emacsに心奪われていたが、やはり軽さでいえばVimなので、何かといえばVimを使うことが多いです。EmcasでRubyはシンプルに、rcodetoolsとruby-electronicだが、それでも十分です。 Vimではvim-endwiseとneocomplcache。neocomplcacheは本当は入れたくな…

ziprubyをRuby1.9.3ではインストール出来ない → 出来た(インストール方法は最後に追記)

proglangにて1.9.3にRubyをアップグレードしたため、一部のgemを入れ直す必要が出てきた。仕事でよく使うziprubyも1.9.3で改めて入れなおします。しかしながら、さてインストールしよう、と思ったら出鼻を挫くかんとする下記のエラー。 C:\> gem install zip…

第2週のピアレビューをして自信をなくした

他の人の小論を読んで、「しまった、そういうことを聞いていたのか」と思ったり、「こんなに上手にかけないなあ」と自信をなくしてしまった。しかし、第1週のときはなくす自信すらなかったから、これは進歩といえるだろう、、、と自分を甘やかしておく。

posa 第1週の小論は惨憺たる結果であった

英語で小論文なんてやったことが無いので当然だが、うーん、、、あと時間も気づいたら1時間なかったから、しょうがない。それでもひとつは5.5点とれたのが奇跡だ。ちなみに今回の小論は3問。 OSレベルのSocket、Thread、スレッド同期処理を自分たちのソフト…

POSA2の小論課題に追い込まれている状態、proglangのFinalExamも佳境

前回おPOSA2の小論が惨憺たる状況だったので、こんかいは早め早めにビデオは見終わった。しかし課題にはまだ手を付けていない。とにかく始めねば。POSA2はネットワーキング+コンカレンシー(同時性)のサンプルとしてAndoridアプリを取り上げるらしい。しら…

Posaの2週めにて、パターンとは型とのこと、すべてがすっきりした

めちゃくちゃ熱いDoug Schmidt先生曰く、パターンとは柔道などの型との事。いままでパターンのメリットを説明することがすっきりできず、共通の言語みたいなものだよ、とか、先達の知恵だよ、とか言ってきたがなんとなく言葉が多くなってしまう印象であった…

課題としては単純な幾何を表現する言語の実装である。点、線、線分を各々インターセクション(積?)をとり、結果を表示するというミニ言語で、たとえば、

Intersect(Line(1,2),Point(1,3)) の結果は Point(1,3)となるような。ここでLineの第1パラメータは傾き、第2パラメータは切片である。Pointはx座標とy座標。SMLのコードはほとんど実装済みで残りをちょろっとかくだけだったので比較的簡単であった。Rubyは結…

うっかり期限後提出になってしまった

かえってから小論文書いたりしようとおもっていたが、子供をお風呂に入れてさて始めようとおもったら、18分オーバーしていた。Quizzeに関しては100%減点で10点満点にもかかわらず0点であった。40分でやっつけて5問論述したが、どのようになるのだろうか。ま…

Emacsの使い勝手改善

VimとEmacsの両方をつかっている。Emacsの方が断然カスタマイズはしやすい。まさにカスタマイズを前提としたエディタというか環境である。編集やファイル内の移動、検索/置換などの処理では、Vimに使い慣れているというのもあり、個人的にVimが好みである。…

proglangのWeek8の問題および、posaのWeek1にて

かなり重ためのものが2つかさなって厳しい状況です。 Posaは300-400ワードのショートエッセイを4つ。これがかなり厳しい。いま見たら最初に書いた小論文はまったく見当はずれのことを書いていた。1.パターンやフレームワークとソフトウェアの再利用につ…

スマホにしてよかったこと

3月からスマホにして本当によかったと思ってます。いままで、携帯、iPodTouch、データ通信用のスマホ、Wimxルータの4つをもちあるき、ケーブルは3本もち(Wimaxとスマホが共有)だった。しかしそれら4デバイスが1つになり、ケーブルも一本となり、USBタコ…

Week07に備えてRubyのEmacs環境構築、まだ途中

ECBみたいなIDEチックにしたい気持ちはあったが、まずはすかさず評価/実行結果を表示してくれればいいやと思い、以下を参照に、smart-comple.elとrcodetool.elと入れた。Emacs における快適な Ruby 開発環境を求めて - QiitaしかしEmacs起動時に以下設定を…

Week06終わった(期限切れで)、Week07始まった、Pattern Oriented Software 始まった

Racket最後回、Week06での簡単な関数型言語の実装は終わった。正直うまくできないところが一箇所あった。それで100点は当然とれてない。もういいや。よく頑張ったよ。本当に本当に難しかった。 Week07はRuby。使い慣れている言語なので嬉しい。しかしながら…

Week07のテトリス改造は終わった

やはり使い慣れている言語ではいろいろと楽だ。テトリスをサブクラスで拡張して機能追加するという宿題はいがいとあっさり終わった。といっても3時間くらいはかかっている。Pattern Oriented Software Architectureやらないと、、、月曜中に期限が来てしまう…

Week05、Racketになれるという回が終わった。Week06は自分で言語を記述する回

慣れるといってもかなり難しいと思った。以下学んだこと Racketの構文の基礎(定義、関数、再帰呼び出し、条件分岐その他) Scalaでも出てきたStream(無限列) サンク(Thunk)=引数なしで遅延評価される関数 promise=サンクと同じだが、引数をとる。my-de…

VimでZIPを直接に編集したりしたい=>できるようになった

FTPクライアント(FileZilla)のデフォルトエディタをVimにしている。大体の場合とても便利なのだが、ZIPファイルをうっかり開こうとするとバイナリが直で見えてしまうので、一旦どこかのディレクトリにダウンロードしてから開いていた。これが大変面倒だった…

Heterogeneous Parallel Programmingのコース修了、嘘でしょー!なスコア

なぜか、なぜか、100%で修了できた。OptionalのMP6はやってない上に、MP4では25%の達成度であった。絶対に間違えていると思う。

Week05の環境つくり

DrRacketなるIDEっぽい環境があるのだが、せっかくEmacsに慣れてきたのでEmacsに環境を構築してみた。ここを参考に-->24.2 Emacsメジャーモードっていうのが偉そうで良さそうだ。マイナーモードはなんていうか、ちまちました感じの便利さ追求ってかんじだ。…

Week03と、Week04のテストを終えた

Week03の評価を行なった結果、自分の答えは大体サンプルと同じようになりつつあって個人的に満足だった。人のコードも見ることが出来るのはとても勉強になる。 自分の課題で精一杯だから、人のコードをこうでもしないと見ないと思う。だけど人のコードをみる…

うざいグーグル広告を削除した

以下のように1番上の日記と次の日記のあいだにGoogleの広告が表示されていた。=========================================== ===========================================広告は追加したつもりはないのになあ、、、目につくようになってからとてもうざいと…

proglan-2012-001のWeek02とWeek03について

説明をよく見ないでやったため、Week01については惨憺たる結果であった。Peer Assessmentにしか提出しなかったり、前半2/3の問題を完全に勘違いしていたり、なかったコトにしたいです。当然自動採点の結果は未提出で0点。 まあ、いいや。Week02とWeek03はそ…